のどの病気

口内炎

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|のどの病気

口内炎とは口の中の粘膜にできる炎症で、原因によって、アフタ性口内炎、ウイルス性口内炎、カンジダ性口内炎、アレルギー性口内炎などに分類されます。もっともよくおこるのはアフタ性口内炎で、痛みを伴う数ミリの灰白色斑(アフタ)が見られます。歯で噛んだり、歯ブラシで傷つけたり、やけどなどの傷に雑菌が入り込んでおこりますが、ビタミン不足、ストレスなどによる免疫力の低下も関係するといわれています。うがいなどで口内を清潔に保てば1~2週間程度で自然に改善することが多いですが、塗り薬で治療することもあります。 ウイルス性口内炎は、ヘルペス、手足口病、はしかなどのウイルスが原因となります。

カンジダ性口内炎は、カンジダというカビの一種が原因となり、糖尿病の方や喘息治療に用いる吸入ステロイド剤を使用している方におこりやすい口内炎です。アレルギー性口内炎は薬物や歯科治療で用いられる金属によっておこります。そのほか、性病の一症状としてあらわれる口内炎もあります。口内炎がなかなか良くならないと思っていたら実は初期の口腔がん・舌がんだったということもあるので、2週間以上治らない場合は受診してください。

唾石症だせきしょう

唾石症は唾液腺(だえきせん)(唾液を作る腺)の中、または唾液腺から口まで唾液が通る管の中に石ができる病気で、
顎下腺(あごの下にある唾液腺)唾石症が最も多く、まれに耳下腺(耳のまわりにある唾液腺)にも発生します。
石によって唾液の流れが障害されると唾液腺がはれて痛くなります。特に食事の際に痛みが強くなるのが特徴です。
石が口の中へ自然に排出されて治癒することもありますが、そうでない場合は手術によって石を摘出します。
手術は、石の場所により、口の中から摘出する方法や、あごの下から皮膚を切開して唾液腺ごと摘出する方法などがあります。
当院では、口の中から唾石を摘出する手術を日帰り手術で行っています。

咽頭炎いんとうえん

咽頭(のど、主に食事の通り道)に炎症を起こしたものが咽頭炎で、急性咽頭炎と慢性咽頭炎があります。
急性咽頭炎は、ウイルスや細菌などの感染による炎症で、発熱やのどの痛みを伴います。
必要に応じて抗菌薬などを内服して治療します。症状が強く、食事を摂ることもできない場合には入院を要することもあります。
慢性咽頭炎は、長く続くのどの痛みや違和感、飲み込みにくさなどが症状で、原因としては、ウイルスや細菌の感染のほか、
胃酸の逆流、自己免疫疾患や性病などが挙げられ、原因に応じた治療を行ないます。
ただし、同じような症状で実は咽頭がんだったということもあり、内視鏡での検査は必須となります。
また、慢性咽頭炎の中でも近年注目されている病気が慢性上咽頭(じょういんとう)炎です。
上咽頭は鼻の一番奥にあり、ウイルスや細菌により炎症をおこしやすい部位です。
炎症が長引くことにより、のどや鼻の奥の痛み、鼻水がのどにへばりつく、痰がたまるなどの他、声のかすれや頭痛、
肩こり、慢性疲労など様々な症状を引き起こすといわれています。
内視鏡で慢性上咽頭炎の所見があり治療を希望される方には、当院では、上咽頭擦過療法(EAT)を行っています。

扁桃炎へんとうえん

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|のどの病気

急性扁桃炎

のどの奥の左右両側にある口蓋扁桃(こうがいへんとう)(いわゆる扁桃腺)が、ウイルスや細菌などの感染により炎症を起こしたものが扁桃炎です。のどの強い痛みがあり、高熱が出ることもあります。症状出現時(急性扁桃炎の時)には抗菌薬の内服などで治療します。食事が摂れないときは点滴をしたり、入院が必要になることもあります。急性扁桃炎が繰り返しおこるものを慢性扁桃炎といい、1年に4回以上扁桃炎症状があり、仕事や学校を休むなど日常生活に支障がある場合は、手術(口蓋扁桃摘出術)をおすすめしています。入院のうえ全身麻酔が必要な手術となりますので、提携病院を紹介させていただきます。

扁桃周囲膿瘍へんとうしゅういのうよう

扁桃炎をこじらせて口蓋扁桃のまわりに膿がたまる状態が扁桃周囲膿瘍です。
のどの強い痛みや口が開きにくくなることもあります。たまっている膿を切開して排出させ、抗菌薬の点滴や内服をします。
食事がまったく摂れないなど症状が強い場合は入院が必要となります。
再発を繰り返す場合には手術(口蓋扁桃摘出術)が必要になります。

睡眠時無呼吸症候群すいみんじむこきゅうしょうこうぐん

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|のどの病気

睡眠中に呼吸が止まることを睡眠時無呼吸と呼びます。これを一晩のうちに何度も繰り返す睡眠時無呼吸症候群は、成人では日中の強い眠気や集中力低下に加え、時に高血圧や心不全といった心血管系の病気を引き起こすとされています。多くはのどが塞がって起こる閉塞性睡眠時無呼吸でいびきを伴います。顎やのどの形、肥満が主な原因となります。専用の機器を用いた睡眠検査によって診断します。治療法は、CPAPという睡眠中に息の通り道を広げるための機器を夜間に装着する方法や、のどを広げる手術などがあります。 子どもでも睡眠時無呼吸が起こりますが、成長障害や注意散漫、学習能力の低下、夜尿などを引き起こすことがあり、睡眠中のいびき、苦しそうな呼吸があるときには注意が必要です。鼻の奥にあるアデノイドや扁桃腺が大きいことが原因の場合が多く、手術でそれらを摘出することで改善が期待できます。 当院では、睡眠時無呼吸の検査やCPAP治療を行っています。

喉頭こうとう

ウイルス、細菌、アレルギー、喫煙などさまざまな原因により喉頭(声を出す声帯とその周囲)に炎症が起きている状態です。
急性喉頭炎では声のかすれ、咳、痛み、発熱などが、慢性喉頭炎では声のかすれ、咳などが主な症状ですが、
喉頭は呼吸の通り道でもあるため、炎症によって喉頭がはれてくると息が苦しくなることがあり注意が必要です。
治療は原因や症状により、声の安静、抗菌薬などの内服、ステロイドの吸入薬などを行います。

急性喉頭蓋炎きゅうせいこうとうがいえん

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|のどの病気

呼吸の通り道の喉頭の入口にあるのが喉頭蓋で、炎症によりこの部分がはれてくると、窒息し命にかかわる可能性があります。のどの痛みや発熱に加えて、息が苦しい症状が出てきたときには、急いで受診して下さい。 内視鏡検査で確認して呼吸の通り道が狭い場合には、気道確保のために気管内挿管(口から呼吸の通り道に管を入れる)や気管切開(首に穴をあけて呼吸の通り道を作る)が必要になります。喉頭蓋のはれに対して抗菌薬やステロイドの投与を行い、順調に経過すれば1週間ほどで急性喉頭蓋炎は改善し、口に入れた管を抜く(もしくは首にあけた穴を塞ぐ)ことができます。
重症の場合は命に関わる病気であり、入院での治療が必須であるため、当院で診断した際には速やかに救急対応可能な施設へ紹介させていただきます。

声帯せいたいポリープ・声帯結節せいたいけっせつ

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|のどの病気

声帯ポリープ

声がかすれたり出しにくいとき、声帯に何らかの異常が起きている可能性があります。声帯ポリープや声帯結節は声の出しすぎや炎症、喫煙などによって声帯におこる病気です。内視鏡検査で診断できます。炎症をおさえる治療や声の安静で改善しない場合には手術を行うこともあります。当院では、声帯ポリープに対する日帰り手術を行っています。

嚥下障害えんげしょうがい

食べ物や飲み物を「ごっくん」と飲み込み、食道から胃へと送り込む一連の動作を嚥下(えんげ)といいます。
通常は何も考えなくても、まばたきをするくらいのわずかな時間に嚥下しますが、
加齢や病気などによってうまくできない状態になることがあります。
これが嚥下障害です。以下の症状があれば嚥下障害の可能性があります。
・水物がむせやすい
・食事がのどにつかえる
・食事の後にのどが「ゼロゼロ」する
(湿った感じの声がれがする)
・食事に時間がかかる
・体重が減る
嚥下障害を放置すると誤嚥性肺炎になるリスクが高くなるため注意が必要です。
嚥下が悪くなっている方には、むせにくい食品や少量で高栄養の食品の摂取がオススメです。
当院では問診や検査(内視鏡下嚥下機能検査)による嚥下障害の診断を行っています。

胃食道逆流症

通常は胃の内容物は食道へ逆流しない仕組みになっていますが、胃と食道の境目がゆるくなるなどの原因で逆流する状態が
胃食道逆流症(逆流性食道炎)で、胸やけや呑酸(どんさん)(すっぱいものが上がってくる感じ)、
さらには、咳や声のかすれ、のどの不快感など喉頭炎に似た症状が出ることがあります。
胃酸により食道やのどの粘膜が炎症を起こすためです。
治療は胃酸の分泌をおさえる薬の内服と、生活指導(刺激のある食べ物を避ける、寝る直前は食べない、
上半身を軽く上げて眠るなど)になります。

Web予約