みみの病気

難聴

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|みみの病気

音は耳の入口から入って鼓膜を振動させ、鼓膜の奥の小さな骨(耳小骨)を伝わって内耳に到達します。
内耳で振動は電気信号に変換され、神経を伝わって脳へ到達し音として認識されます。
難聴は、このどこかの過程が障害されることで生じます。
鼓膜に穴があいたり耳小骨が欠けたりして、音の振動がうまく内耳まで伝わらないことでおこる難聴を伝音難聴といいます。
内耳が障害され音の振動を電気信号に変換できないことでおこる難聴や、神経がうまく電気信号を伝達できないことでおこる
難聴を感音難聴といいます。
伝音難聴の原因となる病気としては、鼓膜穿孔(せんこう)や中耳炎などがあります。
感音難聴の原因となる病気としては、突発性難聴や加齢性難聴、聴神経腫瘍などがあります。
当院では各種聴力検査を行うことによってどのタイプの難聴かを診断しています。
難聴は認知症の最も大きな危険因子であることがわかっており、加齢性難聴など治療が難しい難聴の方でも補聴器を使用
することによって日常生活の質の改善や認知症の予防が期待できます。
当院では補聴器専門外来を行っており、補聴器治療の対応をさせていただきます。

中耳炎

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|みみの病気

正常な鼓膜

鼓膜の奥の中耳で炎症を起こしたものが「中耳炎」です。
いろいろな中耳炎があります。
当院では中耳炎や鼓膜穿孔に対する日帰り手術を行っております。

急性中耳炎

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|みみの病気

中耳炎の中で最も多いのが急性中耳炎です。鼻の細菌やウイルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って中耳に入り炎症を引き起こします。耳に激しい痛みがあり、聞こえも悪くなり耳がつまる感じがします。中耳には膿がたまり、症状が進むと鼓膜が破れて耳から膿が出てくることがあります。小さなお子様では痛みを訴えられないので、機嫌が悪くぐずったりします。抗菌薬の内服や必要に応じて鼓膜を切開して中の膿を出して治療します。

滲出性中耳炎

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|みみの病気

急性中耳炎の後などに鼓膜の内側に液が残り、その結果鼓膜が動きにくくなり聞こえが悪くなります。痛みはほとんど感じません。子どもは聞こえの悪さに気づかないことがありますので注意が必要です。検査で聴力や鼓膜の動きを調べることにより確認できます。治療は液の排出を促す薬を内服したり、鼓膜を切開して中の液を出したりします。症状を繰り返すときには鼓膜にチューブを入れる手術をすることもあります。

慢性中耳炎

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|みみの病気

急性中耳炎や滲出性中耳炎が治りきらないことにより、慢性的な中耳炎の状態に移行することがあります。鼓膜穿孔(鼓膜の穴が残った状態)や難聴、耳の膿が残ることがあり、この場合は手術が必要になります。

真珠腫性中耳炎

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|みみの病気

鼓膜が奥にへこんでいきながら周囲の骨を溶かす特殊な中耳炎です。放置すると、難聴だけでなく、顔面神経麻痺やめまいなども生じる中耳炎です。CTで一定以上の進行を認めた場合には手術が必要になります。

外耳炎

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|みみの病気

鼓膜の手前を外耳といい、この部分の炎症が「外耳炎」です。耳掃除のしすぎなどで傷を作った場合に細菌が入り炎症を起こして発症します。耳が痛くなったり、程度が強いと聞こえが悪くなることもあります。治療は局所の処置、抗菌薬や鎮痛薬の内服となります。 耳掃除は、外耳炎の原因になったり耳垢をかえって奥に押し込むこともあり、基本的にはしないほうがよいとされています。 小さなお子様や耳の手術後の方など耳垢が心配な際は当院へご相談ください。

突発性難聴

突然発症した原因不明の難聴のことを「突発性難聴」といいます。
難聴の他に、耳鳴り、耳がふさがった感じ、めまいなどの症状が認められることがあります。
難聴やめまい以外の脳神経症状(呂律(ろれつ)が回らない、飲みこみにくい等)を合併する場合には、
脳梗塞などの他の病気を考える必要があります。
病気の原因は未だ不明であり、循環障害やウイルス感染、自己免疫などの病態が入り混じっていると推定されています。
治療としては、ステロイド製剤、血管拡張薬、代謝改善薬、ビタミン製剤などの内服もしくは点滴投与を行います。
改善が悪い場合にはステロイド製剤の鼓室(鼓膜の奥)内投与も行います。
発症早期に治療を開始した方がその後の治りが良いとされており、
難聴を自覚したら早急に受診し治療に結びつけることが大切です。

メニエール病

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|みみの病気

難聴、耳鳴、耳のつまり感などの耳の症状を伴うめまいを繰り返す病気です。聞こえはめまいの前後に悪くなり、めまいがよくなるとともによくなりますが、発作を繰り返すにつれて悪化していくケースもあります。時に、めまいあるいは耳の症状のどちらか一方だけを繰り返す非定型例もあります。内耳のリンパ液が過剰な状態(内リンパ水腫(すいしゅ))により症状が引き起こされますが、その誘因として種々のストレスが関与していると考えられています。 診断には、聴力検査や眼の動きを観察する眼振(がんしん)検査を行います。 治療は、内リンパ水腫を軽減させるための薬や生活指導(ストレスへの対処や運動について)になります。

良性発作性頭位りょうせいほっさせいとういめまい症

めまいの中でもっとも多く、特定の頭の位置や頭を動かすこと(寝返り、起床時など)により誘発される回転性めまいです。
めまいは数秒から数十秒でおさまり、耳の症状(難聴や耳鳴り)は伴いません。
内耳にある耳石器(じせきき)の耳石の一部がはがれて三半規管の中を浮遊し、頭の動きで移動するためにめまいが起こります。
眼の動きを観察する眼振(がんしん)検査で診断します。
自然に治癒することが多いですが、頭を動かす治療を行うこともあります。

顔面神経麻痺

顔を動かしにくくなる病気で、ある日突然、目が閉じられない、水を飲むと口からこぼれる、といった症状が出現します。
顔の表情に関わる症状の他に、音が響く、涙が出にくい、耳が痛い、聞こえが悪くなる、めまいがするといった症状を
伴うこともあります。
原因は、ほとんどの場合が、体内に潜在しているヘルペスウイルスの活動により神経が弱ることで起こります。
顔面神経麻痺は自然に回復する場合もありますが、診断や治療が遅れた場合や程度が重たい場合は後遺症(顔面のこわばり、
筋力低下、意図しない目や口の動き)が残ることがあります。
治療は、ステロイド製剤、血管拡張薬、代謝改善薬、ビタミン製剤や抗ウイルス薬による薬物療法となります。
治りの悪い重症例に対しては手術を行うこともあります。

先天性耳瘻孔せんてんせいじろうこう

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|みみの病気

生まれつき耳たぶの周囲(多くは耳の入口のすぐ前)に穴(耳瘻孔)がある病気です。日本人の3~10%程度にみられそれほど珍しくありません。耳瘻孔があるだけなら放置してかまいませんが、赤くはれたり、穴からくさい汁が出るなどの症状を繰り返す場合には、手術(先天性耳瘻管(じろうかん)摘出術)が必要になります。 当院では先天性耳瘻孔に対する日帰り手術を行っています。

Web予約