はなの病気

副鼻腔炎ふくびくうえん

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|はなの病気

鼻の奥には「副鼻腔(ふくびくう)」と呼ばれる4つの空洞(上顎洞(じょうがくどう)・篩骨蜂巣(しこつほうそう)・前頭洞(ぜんとうどう)・蝶形骨洞(こつちょうけいどう))があります。この空洞で炎症が起きている状態を「副鼻腔炎」といい、以前は「蓄膿症(ちくのうしょう)」という呼ばれ方をしていました。急性期では鼻づまり、ドロっとしたくさい鼻汁、頬やおでこ・目のまわりの痛み、発熱などの症状があります(急性副鼻腔炎)。これらの症状が一段落したあとも、なかなかすっきりしないという場合には炎症が慢性化している可能性があります(慢性副鼻腔炎)。

副鼻腔炎は内視鏡やCTで診断します。慢性副鼻腔炎の治療は、まずは抗菌薬などの薬の内服ですが、それでも治らない時には手術(内視鏡下鼻内副鼻腔手術)を行います。 近年では好酸球という物質が原因の好酸球性副鼻腔炎が増加傾向にあります。好酸球性副鼻腔炎は、喘息の合併やにおいがわかりにくいなどの特徴があります。手術をしても再発しやすく、厚生労働省の指定難病に定められています。 当院では副鼻腔炎に対する日帰り手術を行っています。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、本来異物を体内に入れないための防御機構である、くしゃみ・鼻水・鼻づまりが、
病的かつ過剰に起こる病気です。異物(抗原)になりやすい物質は、ハウスダスト、ダニ、スギやヒノキを代表とする花粉、
犬や猫などのペット、カビなどです。
鼻水を採取しその中に好酸球が見つかれば診断がつきます。原因物質は血液検査で調べることができます。
当院では一滴の血液でその日のうちに結果がわかる機器を導入しており、お子様でも安心して検査していただけます。
治療の原則は原因物質の排除ですが、実生活では困難なことも多く、症状をコントロールするために内服薬や点鼻薬、
時には手術(鼻腔粘膜焼灼術(びくうねんまくしょうしゃくじゅつ)や後鼻神経(こうびしんけい)切断術)も行います。
当院ではアレルギー性鼻炎に対する日帰り手術を行っています。
また、アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)は、長期間の治療になるなどのデメリットはありますが、
アレルギーの根本からの改善、症状の軽減が見込めます。5歳以上が治療対象です。

鼻中隔弯曲症びちゅうかくわんきょくしょう

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 くまべクリニック|はなの病気

鼻中隔とは鼻の左右を真ん中で分けている壁のことで、骨と軟骨からできています。鼻中隔が曲がっていること自体は珍しくありませんが、鼻づまりの原因となる場合に『鼻中隔弯曲症』という病気として扱います。重度の場合には副鼻腔炎を合併しやすくなります。 鼻中隔弯曲症は内視鏡やCTで診断します。治療は手術(鼻中隔矯正術)を行います。 鼻づまりは、症状が長期間になると慣れてしまい自覚しにくくなります。重度の鼻づまりの人は口呼吸になっていることが多いのですが、口には鼻のような異物除去の働きがないため、細菌やウイルスをそのまま取り込んでしまい感染のリスクが高まります。鼻づまり解消の手術をすることで、本来の鼻呼吸を取り戻し様々なメリットを得ることができます。 当院では鼻づまり(鼻中隔弯曲症)に対する日帰り手術を行っています。

鼻出血びしゅっけつ

鼻出血(鼻血)は誰にでも起こりうる身近な症状です。
多くの場合、正しく対処すれば短時間で治まりますが、なかなか鼻血が止まらなかったり、繰り返し出血したりする場合は、
病気が隠れていることもあります。
原因として、鼻の中を傷つけた、鼻をぶつけたなどの外傷や、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの炎症、
鼻腔や副鼻腔にできた腫瘍などがあります。
状況によっては内視鏡やCTで原因を確かめて診断・治療を行います。
大量に出血している場合は早めの止血処置が望ましく、貧血がひどい場合には入院が必要なケースもあります。

嗅覚きゅうかく障害

鼻の中の最上部に嗅上皮というにおいを感じる部分があり、神経を介して脳でにおいを認知します。
かぜや副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症などで「においの物質」が
嗅上皮まで到達できないとにおいがしなくなります。(嗅覚障害)
また、かぜのウイルスなどにより嗅上皮の細胞自体がダメージを受けると高度の嗅覚障害となることがあります。
鼻の中を内視鏡で観察し必要に応じてCTを撮影します。嗅覚障害の程度はアリナミンの静脈注射で判定します。
嗅覚障害の治療の基本は原因となっている病気の治療(薬や手術)ですが、ステロイド製剤の点鼻も行います。

Web予約